ページ

2018年5月20日日曜日

人類の進化

700万年前、人類はチンパンジー類と分岐した。初期人類、アウストラロピテクス属を経て今に続くホモ属へと進化。私たちの祖先にはどんな種がいて、どのように生き、絶滅していったのか?これがなかなかおもしろい。

『絶滅の人類史』を書いた分子古生物学者の更科功氏へのインタビュー記事(東洋経済オンライン)より

Q:私たちホモ・サピエンス(ヒト)が生き残った最後の種ですね?
A:人類は名前がついているだけで25種あるが、実際は100種くらい存在したかもしれない。人類の大きな特徴は、直立二足歩行と犬歯(牙)の縮小です。直立二足歩行を始めた頃、アフリカは乾燥化が進み森林が減少していた。類人猿も木登りが下手な個体は餌を求めて森から出ていかざるをえない。疎林や草原に追い出された個体の中で生き残ったのが初期人類です。もともと直立二足歩行はその不便さゆえに人類でしか進化しませんでした

Q:優秀だから勝ち残ったわけではなく、追い出された
A:ええ、力が弱く木登り下手な人類祖先は、ゴリラやチンパンジーなど類人猿に負けて豊かな森林から追い出され、仕方なく疎林や草原に出てきた。決して希望に満ちて草原へ旅立ったのではない。直立二足歩行の最大の欠点は走るのが遅いことです。草原は肉食獣に襲われやすい場所。そこへ出ていくことは死を意味するわけだから、追い出されたという表現でいいと思う。ゴリラもチンパンジーも人類より力が強い。人類には牙もないから戦ったら死ぬ。こちらが出ていくしかないですよね。

Q:なぜ牙を失い、不便な直立二足歩行を始めたのでしょうか?
A:チンパンジーはオス同士の戦いで牙を使う。でも人類はオスとメスが集団生活をする中で、初めて一夫一婦制かそれに近い社会を作ったメスをめぐる争いがなくなったから牙という凶器を捨てた

Q:一夫一婦制はオスがメスや子供に食物を手で運ぶために始まりました。もちろん最初は一夫多妻や多夫多妻などいろんなグループが混在していたことでしょう。その中で結果的にいちばん多くの子孫を残せたのが一夫一婦制だったということ。家族のために食物を運ぶオスは、自分のためにしか食物を収集しないオスより肉食獣に襲われる。当然生き残るオスの数は少ない。でもメスや子供にとっては、食物を与えられるので生存に有利になる。結果的に直立二足歩行の遺伝子が受け継がれる。進化においては、優れた者が勝ち残るのではなく、子供を多く残した者が勝ち残るのです。

そして250万年前、ホモ属が現れた。

ホモ属が石器を作るようになると頻繁に肉が食べられるようになり、脳を大きくすることができた肉は植物より消化しやすいから腸も短くて済む。腸に使うエネルギーを回すことで脳はさらに大きくなる。食事や消化が短時間で済めば、暇な時間を石器用の石集めや石器作りに充てられ、作り方をまねるための仲間とのコミュニケーションなど知的活動が増えます。

人類史上最大の脳を持っていたのがネアンデルタール人 

Q:脳の大きさ=頭のよさ?
A:頭のよさというより、脳の活動が多かった。ヒトに最も近縁な種で4万年前に絶滅したネアンデルタール人や、同じヒトでも1万年前のほうが現代人より脳容量は大きかった。
人類史上最大の脳を持っていたのがネアンデルタール人。彼らは私たちとは違う何かを考えたり、想像もつかない能力とか、現代人の物差しでは測れないものを持っていたんじゃないか。脳の形から、見たものを処理する視覚野の部分が大きいので、視覚に関係する能力はネアンデルタール人が勝っていたでしょう。

Q:40万~50万年前に別のホモ属からネアンデルタール人とヒトが分化した。つまり両者は兄弟?
A:兄弟というよりは双子ですね。祖先の集団の一部がアフリカを旅立ち、その一部がヨーロッパに移住、そこからネアンデルタール人は進化した。一方アフリカに住み続けた集団からはヒトが進化した。2種はヨーロッパとアフリカで別々に暮らし、4万7000年前にヒトがヨーロッパに進出してネアンデルタール人と再会する。その後ヒトがヨーロッパへ大量進出してからは3000年くらい両者は共存しました。互いの接触はなるべく避けたと思いますが、少数ではあるけど両者は交配もした。

Q:ネアンデルタール人もヒトも食人の痕跡が残っていますね。
A:はい。飢餓の極限状態で食人の犠牲者となったネアンデルタール人12人の骨は、脳や骨髄目当てにたたき割られ、石器で肉を剥ぎ取られた傷が残っていました。ネアンデルタール人絶滅の主な原因は、寒冷な環境とヒトの進出でした。ヒトは骨で針を作り、寒さをしのぐ毛皮服を作って防寒、何でも食べ、きゃしゃな体で広範囲を動き回る。投槍器を使い狩猟技術も高かった。一方ガッシリ体形のネアンデルタール人は基礎代謝量だけでヒトの1.2倍、動き回るには1.5倍のエネルギーを要した。力は強いけど燃費が悪いので、移動範囲は狭まり獲物も少ないヒトが自分たちの土地にズカズカ入り込んできて獲物を横取りしていった

Q:動物の全重量の10%をヒトが占めている、未来の人類は私たちヒトをどう特徴づけるか?
A:南極まで行っているし、本格的に世界中に広がった。それから異常に数が増えた種である。現在、動物の全重量の10%をヒトが占めていて、そんなに多い種は全人類史上初めてです。

Q:え、たったそれだけ?
A:現代のITや宇宙への進出など目覚ましい文明の発展は、記録はされるでしょうけど、ヒト30万年間のうちテクノロジーの進化はたった200年。生物学的な定義としては「地球中に広がった種」となるんじゃないか。ほかの種に比べ個体が弱いから集団で行動し、協力関係がなお強まった。集団の中で初めて一夫一婦制を形成したことも特徴に入るかな。それに将来、考えることをAI(人工知能)に任せていくようになれば、脳はさらに縮小する可能性がある。脳の大きさのピークはネアンデルタール人なので、「ヒトは脳が縮小していった種」というのも加わるでしょうね。

Q:次の人類はどのように出現すると思うか?
A:何らかの断絶が起きないとヒトから別種が分かれることはない。普通に考えて、1万年後、ほかの惑星に移住した集団が別種の人類になる可能性がいちばん高いのかな。
(仙台生活415日)



0 件のコメント:

コメントを投稿