ページ

2017年7月31日月曜日

2017年7月の言葉を総括

今年飾った日めくりカレンダーには毎日の言葉として故事ことわざ慣用句が記されている。
古きを求めて新しきを知る;7月分の31の言葉を見直してみる。

○四季風呂暦
7月 牛乳風呂
牛乳には酵素成分があり、皮膚の固い角質層を分解し、柔らかいなめらかな肌を作り出してくれる。少しぬるめのお湯に1~2Lの牛乳を入れるだけで牛乳風呂が楽しめる。夏場の疲れた肌に。

○日々の言葉
・風は吹けども山は動ぜず
・塔は下から組め
・火は火で消えぬ
・一寸の虫にも五分の魂
・魚心あれば水心
・夏の風邪は犬も食わぬ
・目は口ほどに物を言う
・経験は学問に勝る
・旨いことは二度考えよ
・名馬に癖あり
・心内に動けば詞外に現る
・頭が動かねば尾が動かぬ
・勝って兜の緒を締めよ
・団結は力なり
・昨日の敵は今日の友
・故きを温ねて新しきを知る
・老いたる馬は道を忘れず
・待てば海路の日和有り
・今日考えて明日語れ
・飛んで火にいる夏の虫
・薬も過ぎれば毒となる
・短気は損気
・臨機応変
・勇将の下に弱卒なし
・壁に耳あり障子に目あり
・口から出れば世間
・故郷へ錦を飾る
・大海の一滴
・流れる水は腐らず
・読書百編、義、自ずから見る
・事実は小説よりも奇なり

(仙台生活122日目)




2017年7月30日日曜日

剣道(2017年26回)

NTT稽古会@岩沼市民体育センター

岩沼市民体育センター













白石先生、門脇先生、齋藤先生、岩本さん、塩崎さん、八木さん、古水さん、佐藤さんに稽古をいただく。

以前に比べて体がだいぶ動くようになったことに気づく。
課題はたくさんあるけれど、まずはこのペースを継続すること。

攻めの中で左足が残っているとの指摘をいただいたので、次回注意する。
おそらく左足に乗せると言うこと、引きつけを意識することと思う。

(仙台生活121日目)


2017年7月29日土曜日

紅イモ

ひと仕事終えて帰宅途中のセブンイレブンにて。
BLUE SEALアイス!残ってました~♪しかもラスト1個。
前回の塩ちんすこうに続き、今回は紅イモです。
21時を過ぎていたけどご褒美に・・・甘いね(笑)。
沖縄を少しだけ感じる週末土曜日の夜。

紅イモ











(仙台生活120日目)




2017年7月28日金曜日

剣道(2017年25回目)

仙台東武道館。

髙橋誠先生、加藤先生、松浦さんに稽古をいただく。

髙橋先生:回して打たない。常に張りっぱなしではなく、メリハリを。右手の扱い、打突の瞬間にパンッ!と手首を入れる(スナップを利かす)。
加藤先生:中途半端に止まらないで出たなら打ち切る。


(仙台生活119日目)

2017年7月27日木曜日

らーめん六三四

宮城県庁近くにあるらーめん六三四さんに来ました〜。
今日は六三四ラーメン(760円)を注文です。
坦々麺が美味しいのは分かっていましたが、次の一歩を踏み出しました(笑)。

六三四らーめん












着丼してビックリ!メニューより具材の盛りが良いですね〜。
こちらも完成度の高い一品、塩ベースのスープに背脂が入り、少し固めのストレート麺とよく合います。
満足の一杯!ごちそうさまでした(๑>◡<๑) 

(仙台生活118日目)



2017年7月26日水曜日

剣道(2017年24回目)

仙台市武道館

髙橋昭博先生、菅原先生、百井先生、高倉さんに稽古をいただく。

髙橋先生:中心を攻めてまっすぐに打つ、それでよい。

高倉さんは東北大OB、繋がる人の和、交剣知愛。

(仙台生活117日目)



2017年7月25日火曜日

日本の宝・和牛の真髄を食らい尽くす

2017年9月に宮城県で行われる5年に1度の和牛の全国大会を前に、和牛の知識を深めようと購入し、読みました。

和牛の知識はほとんど無かったのでとても勉強になりました!
本書は和牛のお話ですが、展望として地域の発展を考えている点も参考になります。

熟成・稀少部位・塊焼き
日本の宝・和牛の真髄を食らい尽くす
千葉祐士 著 / 講談社+α新書(2015年)

プロローグ 元祖「お肉の解体ショー」
第一章 グルメも騙される誤解だらけの牛肉選び
第二章 本物の熟成肉の選び方
第三章 黒毛和牛の醍醐味「稀少部位」ランキング
第四章 千葉流・切り方から焼き方まで、焼肉を極める
第五章 世界一おいしい和牛の作り手が追い詰められている
エピローグ 和牛から始まる「公益的ビジネス」

<防備録メモ>
和牛:黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4種類:黒毛和種が9割を占める
・世界的に見て食用肉にこれだけの手間をかけている牛は他にない。
・日本人は「焼肉」という食文化の中から、牛肉の細かな部位の味覚や特徴を食べ分ける
 という楽しみ方を持っている。
・安心安全の観点から、一頭ごとに10桁の識別番号を持って、追跡可能性(トレーサビリ
 ティ)が確立されている(ここまでするのは和牛のみ)
A5はおいしさの基準ではない;「A」が示しているのは「歩留等級:1頭からとれる枝肉
 の割合」、「5」が示しているのは「肉質等級:①脂肪交雑、②肉の色沢、③肉の締まり
 ときめ、④脂肪の色沢と質の4項目で評価」
・儲かる牛と美味しい牛
・美味しいお肉をつくるための条件:血統×月齢×飼料
国産牛:品種に関係なく、一定期間、日本国内で肥育された牛のお肉の総称
・「霜降り」の牛をつくりたい場合には、肥育の最後の仕上げである「脂作り」の期間になっ
 たら資料の中のビタミンAの分量を減らしていく(牛の栄養は偏り、肝硬変や糖尿病など
 にはなっていくが、サシはきれいに入る)
・霜降りをつくるということは、牛の内臓とのギリギリのせめぎ合いである。
・スーパーではオスの去勢肉が多い。
・牛は生まれてから成体になるまでに、一般的には繁殖農家と肥育農家を経由していく。
・ブランドは「氏より育ち」:ブランド牛と言っても、ごく一部を除き、その牛が現地の繁
 殖農家で生まれたとは限らない(肥育農家は全国の繁殖農家から子牛を飼うことができ
 る)。
・全国4大ブランド牛の定義;
①神戸牛:兵庫県産の但馬牛を素牛としてBMS値6(等級表示では4)以上、歩留まりA、B
 等級、枝肉重量がメス牛は230-470キロ以下、去勢牛は260-470キロ以下
②松阪牛:三重県雲出川以南、宮川以北の地域で肥育日数500日以上のメス牛(処女
 牛)。松阪牛個体識別管理システムに登録された黒毛和種。生まれてから出荷までにお
 いて、この区域で肥育期間が最長で最終であるもの。さらに特産松阪牛となると、兵庫
 県但馬地方から厳選した生後8ヶ月の子牛を、900日以上肥育したもの。
③近江牛:滋賀県内で肥育された黒毛和種で、メス牛、去勢されたオス牛。
④米沢牛:置賜地方で米沢牛銘柄推進協議会が認定した肥育者が登録された牛舎において、18ヶ月以上継続して肥育したもの。生後30ヶ月以上の4、5等級。32ヶ月以上であれば3等級も可。黒毛和種の未経験産メス牛。
→ 地域によってブランドの定義には違いがある。枝肉になってから評価される格付けによってブランド化するところもあれば、肥育農家での肥育日数に条件を付けた亜ものっもある。
→ 一般的に、有名ブランド牛の産地は盆地で冬寒く夏暑い気候であり、水が軟水という特徴がある。米の育成と一緒で、寒暖差が激しく水がおいしい地域でおいしい肉牛が育つと言われる。
・農家から直接購入する時代に:血統と月齢にはある程度の規定はあるものの、飼料に関しては厳格な決まりはない;同じブランドのお肉でも、飼料の配合が異なる肥育農家で育てられた牛は、お肉の質や味に差がある。;農家ブランドで選ばれる時代に。
・肉通を増やした焼き肉の流行歴史;①処女牛ブーム(1999年頃)→②一頭買い・希少部位ブーム(2005年頃)→③お任せコースブーム(2008年頃)→④赤身ブーム(2009年頃)→⑤熟成肉ブーム(2010年頃)→⑥塊焼きブーム(2011年頃)→⑦熟成Tボーンステーキブーム
・熟成については、日本ドライエイジングビーフ普及協会が定義を出している以外は曖昧なままで、お客を集めるアリバイ的に熟成の言葉だけが一人歩きしている状況にある。
・熟成の4つの手法:①ドライエイジング、②枯らしエイジング、③ウエットエイジング、
 ④乳酸菌熟成 ※和牛とドライエイジングの相性はあまり良くない。
・ドライエイジングの先駆けさの萬 https://www.sanoman.net/dab.html
・霜降り好きがうなる希少部位:①イチボの先三寸、②リブロースのリブ巻き、③たてバ
 ラ、④みすじ、
・赤身好きがうなる希少部位:①かめのこ、②ランプ、③さんかく、④ヒレ
・「通」をうならす希少部位:①ネクタイの棒、②千本筋、③あまみすじ、④芯たまはば
 き、⑤メガネ
牡蠣との出会い 旨みの掛け算:海のミネラルの結合体である牡蠣がプランクトンを食べ
 たアミノ酸の塊であるなら、大地に含まれるミネラルはまずは草が養分として吸い込
 み、牛がそれを食べる。
・生産者を守れば消費者が喜ぶ;消費者の原点回帰
・和牛から始まる公益的ビジネス
・消費は再投資という発想;生産者と顔の見えるお付き合い
・和牛が繋ぐオール地域体制


(仙台生活116日目)




2017年7月24日月曜日

水産加工研究会

東北大が進める水産加工の研究プロジェクトに参画しています。
今日はそのキックオフミーティング。

会場へ













リクルート出身のプロジェクトリーダーが口癖のように言ってた言葉・・

AS IS ・・TO BE
理想の姿を描き、現実とのギャップを埋めると言うこと

水産加工業の復活は水産県宮城にとって重要課題に位置づけられています。
喜んでお手伝いさせていただきます。

それにしても大学の施設は良いですね。
打ち上げはビヤホール風に・・オードブルはハンバーグで有名なHACHIだとか。
雨だけが恨めしい(笑)。

打ち上げ











(仙台生活115日目)




2017年7月23日日曜日

ゲル-ニンバス

東北絆マラソンに向けてシューズを購入!

メーカーは独断と偏見でアシックスに決めていたのですが(だって、日本人が日本人のために長年開発研究してきたかいしゃなんだもん!:笑)、どのモデルを買えば今の自分に一番良いか分からず、先輩にアドバイスいただき、ネットで調べ、最後は店員さんと相談して決めました。

今回の相棒は!GEL-NIMBUS(ゲル-ニンバス)19に決定です。

相棒:GEL-NIMBUS19













NEW YORKやGEL-KAYANOなどと迷いましたが、クッション性が高いことによる怪我のリスク、体への負担低減、サブ5に向けて述べられていたレビューアーさんコメントや店員さんの薦め、シューズのコンセプトと実績、価格帯から判断しました。

足のサイズも測ってもらいました。
26.5、場合によっては27もありとのこと。
最後は感覚で26.5を選定~♪


さあ、あとは毎日のトレーニングあるのみ!
完走目指して頑張りましょう。


<モデルの違い>
JUNK BOYさんがモデルの違いを綺麗に整理してくれてました。
以下、引用させていただきます。
http://junk-blog.com/asics_running_shoe_beginner/


☆NEW YORK(ニューヨーク)
シューズの重さ:軽い★☆☆
衝撃吸収材の量:少ない★☆☆
特徴:しっかり走りこんで(足が出来ている)いて、タイムの短縮を狙う中級者以上向け。

GEL-KAYANO(ゲルカヤノ)
シューズの重さ:重い★★☆
衝撃吸収材の量:多い★★☆
特徴:衝撃吸収材の量が多いので、足腰への負担が小さく、まだ足が出来ていなかったり、体が絞りきれていない人向け。

GEL-NIMBUS(ゲルニンバス)
シューズの重さ:一番重い★★★
衝撃吸収材の量:一番多い★★★
特徴:衝撃吸収材の量が3つのシリーズで一番多い。その分シューズの重量は一番重たくなっているが、ランニングで体にかかる負担をかなり軽減してくれるので、走り始めたばかりの人に特にオススメ。

(仙台生活114日目)




大暑

今日は二十四節気の1つ、大暑です。

暑さがいちばん厳しく感じられるころ。
夏バテ防止のためにウナギを食べる「土用の丑の日」も、この時期です。
(ほぼ日手帳より)

(仙台生活114日目)



2017年7月22日土曜日

ランニングシューズ

平成29年10月1日に開催される宮城復興マラソンに向け始動。
初めてのフルマラソン、いろいろ調べてみるとおもしろい。

業界的には5時間を切るタイムを目指す人のことをサブ5と言うらしい。

さて、まずはシューズの選択から。
先輩のアドバイスからまずはサイズ感のしっかりしたものを選ぶようにとのこと!

まずは形から、シューズから。
猫に小判とならないように(笑)

○ランニングシューズ専門ページ RunShoe
https://recreation.pintoru.com/runshoe/sub5/


(仙台生活113日目)



2017年7月21日金曜日

高校野球の応援ソング

先日見ていたアメトークの高校野球編。
YouTubeを見ていたらすでに動画としてあるのですね。
こちらは2年前の2015年版、甲子園の応援歌に着目した視点もすばらしい。
日本の夏の風物詩、暑い夏を吹き飛ばす。







(仙台生活112日目)





2017年7月20日木曜日

塩ちんすこう

セブンイレブンに立ち寄ったらなんとBLUE SEAL塩ちんすこうを発見!
これぞ沖縄の味、暑さにかまけて衝動買い。
やっぱりおいしい。
期間限定の販売なのだそうです。

塩ちんすこう











(仙台生活111日目)



2017年7月19日水曜日

剣道(2017年23回目)

仙台市武道館。

曽根先生、髙橋昭博先生、須永先生に稽古をいただく。

曽根先生:張り切りすぎないで力を抜く。楽に楽に。右手に力が入っている
髙橋先生:面-小手も良いが、突き-面からの攻め、技を。外れても次に繋がる組み立て。

少し古い防具を使ったが、防具ごとに着装の感覚が違う。
やはり自分にフィットした防具は大事とあらためて思う。

(仙台生活110日目)



みやぎ水産の日(かまぼこ)

今月も第3水曜日、みやぎ「水産の日」がやってきました~。
今回のおススメは!かまぼこ(Kamaboko)です。


かまぼこ
















水産ねり製品のかまぼこは、魚肉のすり身を焼いて食べたのが始まりと言われています。
ラインナップも様々、宮城を代表する名産品の笹かまのほか、味わいがクセになる揚げかまも見逃せません。

手軽でおいしくヘルシーなかまぼこ、今日はこれで決まり~!


リーフレット(表)
リーフレット(裏)
















(仙台生活110目)



2017年7月18日火曜日

アメトーク高校野球編

たまたまTVで見ていたアメトーク高校野球編。

高校野球・・やっぱり好きだなぁ。
純粋に一生懸命プレイする高校球児、その中から数多く生まれる奇跡、心打たれます。

ところで、アルプススタンドから流れる応援曲、ちょうどテレビに出ていたのでパチリ。
聴いたことのある曲や知らなかった曲の名前が分かり、ちょっと得した気分です。

20世紀と21世紀のTOP10は次のとおり。

<20世紀のTOP10>
1位 アフリカン・シンフォニー
2位 エル・クンバンチェロ
3位 サウスポー/ピンクレディー
4位 紅/X JAPAN
5位 ルパン三世のテーマ
6位 SEE OFF/ BRAHMAN
7位 We Will Rock You/Queen
8位 サンバ・デ・ジャネイロ
9位 狙いうち/山本リンダ
10位 パラダイス銀河/光GENJI

<21世紀のTOP10>
1位 さくらんぼ/大塚愛
2位 SHOW TIME/湘南乃風
3位 ロッテチャンステーマ3
4位 西岡 ロッテ時代の応援歌
5位 ロッテチャンステーマ3
6位 あまちゃん オープニングテーマ
7位 You are スラッガー
8位 ロッテ福浦 応援歌
9位 晴伝説/湘南乃風
10位 上からマリコ/AKB48

アメトーク














21世紀はロッテ関係が人気なのですね~(笑)
今年の甲子園も楽しみ楽しみ。

(仙台生活109目)




2017年7月17日月曜日

和Sian Cafe アイマキ

宮城県南三陸歌津にある和Sian Cafe aimakiさんに来ました〜。
今日はグリーンカレー(1,180円)を注文です。

タイで修行された店主が営む本格的なタイ料理のお店。
こちらのお店はもともと岩手県藤沢町で営業されてましたが、生まれ故郷の南三陸町歌津に今年移転して来たのだとか。

いやー、グリーンカレー!辛味の中にココナッツミルクの深みがあります。
選べるお米はパクチー付きのタイ米にて、これは合いますね。
クセになりますよ〜♪

場所は少し分かりづらいですが、近く国道45号線に看板を設置予定とのことでした。
次回はマッサマンカレーを食べに来ます。

おいしくいただきました〜、ごちそうさまです!(#^.^#)


外観
入り口


店内

カウンターにて

メニュー

グリーンカレー

バナナキャラメルカプチーノ

店主





































(仙台生活108目)




2017年7月16日日曜日

田よし河原町店

仙台市河原町にあるお好み焼きの田よし河原町店さんに来ました〜。
今日は豚モダン(830円)を注文です。

仙台を中心にお好み焼きを展開する田よしさんの総本山!
関西弁の店長はユーモアたっぷり、店員さんもオペレーションよくキビキビと動きます。

モダンおいしいなぁ〜。
シェアしたお好み焼きもふわっふわです。

この味と食感、これなんですよねぇ、探していたのは。
かなりヒット、いやホームラン(笑)。

同じ系列店とも明らかに味が違いました。
いやー、仙台にて関西の粉文化を味わえます。

お店自体は元々は長命ヶ丘にありましたが、区画整理の関係で昨年9月からこちらに移転したそうです。

お店は古民家風の天井高い作り、店内はカウンター、テーブル、小上がりと個室があり、いろんな場面に対応できそう。

お店の前には駐車場2台分が確保されています。

お好み焼きは自分で焼くもよし、お店の味を確認するなら焼いてもらうのもよしであります。

仙台で見つけたお気に入り〜♡ 
また来ます、ごちそうさまでした〜。(*≧∀≦*)



看板
テーブル


もんじゃ
モダン焼き













(仙台生活107目)





2017年7月15日土曜日

厄というもの

人が生きていく上で生物的にも社会的にも、そしてその他第3?の要因などにおいてどうしても避けられない(何とか避けたい)「厄」というものがあります。

すぐに思いつくところでは厄年でしょうか。
厄年:災禍が起こりやすいと言われる年

もうひとつ、厄年とは別に、9年に1度訪れるという八方塞がりというものもあるそうな。
八方塞がり:どの方向に向かって事を進めても不吉な結果が起こりうる年

○2017年の男性の厄年
数え年※で25歳、42歳、61歳が本厄で、その前後1年ずつが前厄と後厄;
「25歳」最初の厄年
前厄 1994年(平成6年)生まれ 24歳(いぬ年)
本厄 1993年(平成5年)生まれ 25歳(とり年)
後厄 1992年(平成4年)生まれ 26歳 (さる年)
「42歳」男の本厄
前厄 1977年(昭和52年)生まれ 41歳(へび年)
大厄 1976年(昭和51年)生まれ 42歳(たつ年)
後厄 1975年(昭和50年)生まれ 43歳(うさぎ年)
「61歳」の小厄
前厄 1958年(昭和33年)生まれ 60歳(いぬ年)
本厄 1957年(昭和32年)生まれ 61歳(とり年)
後厄 1956年(昭和31年)生まれ 62歳(さる年)

○2017年の女性の厄年
数え年※で19歳、33歳、37歳、61歳が本厄で、その前後1年ずつが前厄と後厄;
「19歳」は最初の厄年
前厄 2000年(平成12年)生まれ 18歳(たつ年)
本厄 1999年(平成11年)生まれ 19歳(うさぎ年)
後厄 1998年(平成10年)生まれ  20歳(とら年)
「33歳」は大厄
前厄 1986年(昭和61年)生まれ 32歳(とら年)
大厄 1985年(昭和60年)生まれ 33歳(うし年)
後厄 1984年(昭和59年)生まれ 34歳(ねずみ年)
「37歳」は小厄
前厄 1982年(昭和57年)生まれ 36歳(いぬ年)
本厄 1981年(昭和56年)生まれ 37歳(とり年)
後厄 1980年(昭和55年)生まれ 38歳(さる年)
「61歳」は最後の厄年
前厄 1958年(昭和33年)生まれ 60歳(いぬ年)
本厄 1957年(昭和32年)生まれ 61歳(とり年)
後厄 1956年(昭和31年)生まれ 62歳 (さる年)
※数え年は生まれた年を1歳とカウントする

一方、八方塞がりは男女問わず次の年齢でくるとのこと。
1歳
10歳
19歳
28歳
37歳
46歳
55歳
64歳
73歳
82歳
91歳
※9年おき、いずれも数え年

八方塞がりに対しては、神奈川県にある「寒川神社」が全国的にも有名なのだとか。
http://samukawajinjya.jp/index.html


さて、自分の経験から言うと、確かに40歳あたりで体質?が変化したような気がするし、先人たちの教えはまさに気をつけるべき事として留意しなければならないと思うのです。

今年は後厄、全ての方面でしっかりとした守備を貫きたい。


(仙台生活106日目)



2017年7月14日金曜日

剣道(2017年22回目)

仙台東武道館。

髙橋先生、庄司先生、森田先生に稽古をいただく。

髙橋先生:攻めの中で中途半端に止まらない。打たれても良いので、攻めに専念して動作を止めず、打ち切る。動作に際して勢いをつけない。
森田先生:動作の中で左足の引き付けを意識する。胸を開き堂々と構える。


(仙台生活105日目)



ミシュランガイド宮城特別版

le guide MICHELIN MIYAGI 2017 RESTAURANTS&HOTELS

ついに出ました!ミシュランガイド宮城特別版。

ミシュランガイドは1900年にフランスで創刊された冊子です。
匿名調査、独立性、年次更新や評価基準の一貫性などから、年を追うごとに有名となり読者からの支持も高い。

今回の冊子では、宮城県からレストラン・飲食店276軒が掲載されました。
ここで☆をもらうことは至難の業ですが、宮城からは2つ星1件、1つ星11件が発表されました。
また、手頃な値段で食べることのできるビブグルマンには37軒が掲載されました。
知っているお店もちらほらと・・・うれしいですね。

星をもらったお店のジャンルを見ると、日本料理が8件、お寿司が3件、フランス料理が1件となっています。

いずれも新鮮な魚介類が関係しているジャンルというのが興味深い。
素材と調理技術があってのものですね。

気になるお店をチェックして足を運びたいと思うのであります。

ミシュランガイド宮城特別版
星のついたお店













(仙台生活105日目)


2017年7月13日木曜日

みやぎ「水産の日」の展示会

宮城県庁18階、県政広報展示室でみやぎ「水産の日」の展示が行われています。
資料たくさん、映像も流れていて楽しめますよ~♪
展示の中には日本バドミントンダブルスの髙橋礼華さんと松友美佐紀さんのサインも!
平成29年8月4日(金)までの開催、急げ~(笑)

入り口
動画放映中


資料

髙橋さんと松友さんのサイン




















(仙台生活104日目)




2017年7月12日水曜日

七夕飾りと壇密さん

宮城県庁の正面玄関に七夕飾りが出現してました!
“夏”ですね。

七夕飾り
壇密さんのプリント












そういえば、宮城県では竜宮城をもじり、涼・宮城(りょうぐうじょう)のキャッチでキャンペーンを展開中。
実は動画もあったりして・・・、評判は・・・。

確かにこれ、行政にして狙ったようなエロチックさがありますね。

個人的にはウケましたが、この動画に対しては「高い評価」と「評価しない」の捉え方に2分されていて拮抗している点も興味深い。(H29年7月12日現在)

まあ、話題提起という意味では目標達成か。

○河北新報記事
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170715_13025.html




いずれにしても、涼・宮城へおいでくださいませ~。


(仙台生活103日目)



2017年7月11日火曜日

水産白書の概要

東北農政局で行われた水産白書の説明会に参加してきました。
今回の特集は「世界とつながるわが国の漁業~国際的な水産資源の持続的利用を考える~」です。
特集は5年周期で巡るのがいつものパターンとは担当者、今年は社会情勢を鑑み、このテーマになったそうな。
天皇杯を受賞した唐桑町浅海漁業協議会青年部もバッチリ!笑顔で載ってますね(笑)

天皇杯受賞の記事












以下、概要を防備録。

---
章 特集 世界とつながる我が国の漁業 ~国際的な水産資源の持続的利用を考える~

1節 世界の漁業の状況
・世界の漁業・養殖業生産量:19,977万トン(漁船漁業:9,377万トン,養殖業:1601万トン)
・養殖業が漁船漁業を上回る,漁船漁業生産量は頭打ち。
・世界の1人当たり食用魚介類消費量は過去半世紀で2倍に増加。
2節 我が国の漁業をめぐる国際情勢
・遠洋漁業は200海里により,撤退・操業規模縮小が続く。
・沖合漁業は日本EEZ近くの公海によるサンマやサバを対象とした外国漁船の操業が急増している。
3節 国際的な漁業の管理
・国際的な漁業管理の枠組み:国連海洋法条約,国連公海漁業協定
・地域漁業管理機関による国際的な資源管理:①カツオ・マグロ類を対象としたもの(CCSBTほか4つ),②カツオ・マグロ類以外を対象としたもの(日本主導のNPFCほか)
4節 国際社会の中での持続的な漁業に向けて
・持続的な利用のための資源管理,確実な実施体制の構築,責任ある漁業国・水産物消費国としての日本の役割は大きい。

第Ⅱ章 平成27年度以降の我が国水産の動向
1節 水産資源及び漁場環境をめぐる動き
・主要魚種(15魚種37系群)のうち,中高位が62.2%,低位は37.8%
・漁場環境では,気候変動のモニタリング,藻場干潟の保全や新しい問題としてプラスチックごみ問題が挙げられる。
2節 我が国の水産業をめぐる動き
・国内生産量4,688t,国内生産額15,916億円
・平均産地価格は339/kgで上昇傾向
・漁業就業者数(H28)は1620人,高齢化率は37%
3節 我が国の水産物の需給・消費をめぐる動き
・魚介類の国内消費仕向量767t,食用魚介類自給率59%,食用魚介類の11年あたり消費量は25.8kg
・消費者への情報提供等の取組み:①加工食品の原料原産地表示,②水産エコラベル認証,③地理的表示保護制度(みやぎサーモンの記載あり)
・水産物貿易:輸入,輸出ともに前年比で減少(量,金額とも)。
4節 安全で活力ある漁村づくり
・水産業の多面的機能ほか,関連産業との連携など言及
5節 東日本大震災からの復興
・復旧復興の状況や原発事故の影響への対応など

○水産白書(2017/平成28年度)へのリンク
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/H28/index.html


受け付け
会場の様子


資料

実践活動優良表彰記事





















(仙台生活102日目)



2017年7月10日月曜日

剣道(2017年21回目)

仙台東武道館。

髙橋誠先生、加藤先生、丹野先生、千葉先生に稽古をいただく。

髙橋先生:攻めの時の小刻みな前後の動き、そして出たと思ったら引く。あれはあまり良くない。横から見ると攻めたのにまた戻った?または中途半端な打ちに見える。出るなら出る。あとは、小手、打突の後に受けや逃げの体勢を取らない。しっかり打ち切る。
加藤先生:しっかり打ち切る、打ったあとの姿勢、そして残心まで持っていく。
千葉先生:審査の時には1本または2本の良いところが出ればよい。先生方はなかなか中に入れてくれないが、それでも何とか入ることを稽古をとおして追求することで、近づいてくる。

ブランクでどうも待ちになっているクセがついてしまったような。
稽古を継続する中で、今日は中身はともかく自分からの攻めの気持ちが入っていたのは良かった。
懸かる稽古を意識して。


(仙台生活101日目)


納豆の日

毎年7月10日は納豆の日なのだそうです。
語呂合わせですね~、東北地方は納豆の消費がもっとも多いそうな。
よって今日は我が社の社員食堂にて納豆をいただきます!
これで400円!懐にも体にも良い健康食なので~す。

納豆を一緒に











(仙台生活101日目)





2017年7月9日日曜日

日欧EPA大枠合意

日欧EPAが大枠で合意されました。
ここでのポイントは大枠という文言で、細部はこれから決めると言うこと。

FTA→EPA
1995年WTO「バイからマルチ」

想定される消費者から見た恩恵例:
チーズ30%、ワイン15%、チョコレート10%の関税が撤廃されて価格安になる。

一方、日本全体の食糧自給率は39%で、有事の際の食糧安全保障上の問題も・・・。
宮城県を考えると水産はそれほど影響なさそうだけど、畜産ではダメージを受けそう。

外交上では自国優先の保護主義を掲げる米国トランプ政権、それに対して反保護主義を掲げるEUや動向を見極めたい日本という構図か。

様々な要因と思惑が交差する外交戦、私たちもしっかりと動向を注視する必要があると思うのです。


(仙台生活100日目)



2017年7月8日土曜日

カツオ学会セミナー

気仙沼で開催されたカツオ学会という会合に参加してきました。
このようなイベントもあるのですね!

カツオは気仙沼に来て最も捉え方の変わった魚のひとつ。
本セミナーではカツオが持つ生物や食料としての探求はもちろんのこと、地域発展の基礎や他地域との繋がりにいたる文化的な背景まで含めとても勉強になりました。

カツオ学会
http://www.katsuo-gakkai.jp/


入り口
会場からの景色


挨拶

講演の様子

講演の様子②

パネルディスカッション

カンパン

のぼり

鰹舟盛り

懇親会場












































防備録メモ
---

あいさつ(東北大、川島秀一氏)
・東日本大震災の年に設立された。
・カツオに関心のある人は誰でも集まることができるという特徴がある
・今回は若林会長と久塚副会長にお話、熊谷部長から被災後の気仙沼さかな市場、その
 後の総合討論で地域づくりのお話を計画した。
・気仙沼は全国の都市の中でもある時期にはカツオで一大生活圏を築く数少ない地域の1
 つである。

来賓挨拶(菅原市長)
・震災後の関係者会合ででた目標はだだ1つ、カツオを迎え入れることだった。
・自然科学の分野で問題解決というではなく、文化など社会科学の観点からの関わり
・カツオシーズンに開催できたことをうれしく思う。


基調講演①
カツオ学の共創にむけて〜地域資源としてのカツオによる連携と協働〜(愛媛大学、若林良和氏)
1 過去7年における学会の取り組みと今後
・2011年1月8日、黒潮町で日本カツオ学会は発足
・日本カツオ学会参加の自治体;10県16市町
・目的;カツオとの上手な付き合い方を探りながら、みんなでつむぎあうこと(地域、領
 域、学問、流れ)
・基本方針;①継続は力なり、②多元的社会、③小さくても存在感のあるもの
・日本カツオ学会のイベント;フォーラムとセミナー
2 カツオ学の提唱
・学問のための学問ではなく、産官学民の連携と協働によって試行的に「共創」された学
 問的な体系;カツオと関係のあることがらすべて、カツオと人間に関わるストーリー
・カツオ学入門;ぎょしょく学
・第1 文理融合的な発想で学際的にカツオへアプローチする
・第2 カツオをフードシステム的に捉えてカツオ産業、カツオ文化を検討する
・第3 カツオの歴史的、地域的な繋がりに着目して検討する
・「カツオ学」の考え方を活かした「枕崎カツオマイスター検定;地元の人たちに価値を
   理解してもらう目的;ご当地検定からの脱却;学界と産業界→検定推進協議会(産学
   官)」
・共同→協同→協働

基調講演②
カツオの伝統的食価値を活用した新しい地域活性化
事例①
・価値あるものを届けるための保存技術(隠岐島海士町の事例;サザエカレー)
・CAS;凍らない状態でマイナスまで持っていければ;過冷却の状態を作る;磁場エネ
 ルギーと振動を活用してマイナス温度帯まで;もともと生体移植の技術、安価になり食
 べ物へ
・良い素材と保存技術があればそれだけで価値がある
事例②
・加工技術の大切さ;地域の良い食品素材を加工する
・瀬戸内ジャムの事例、周防大島
・生活者視点による顧客価値の増大を目指す!(利益額=顧客満足度の大きさ)
事例③
・熊本(熊本製粉)の玄米パンと沖縄大宜味村の蕎麦(高千穂精機のそば打ち機で誰でも
 そば打ち名人に)
・超微細粉砕することで価値が変わる;新たな技術を加えることで、今までの素材の価値
 が大きく変わる。
・気仙沼ならではの蕎麦があっても良い、ある程度のストーリーも。
・食品の価値を生み出す!1つでも強いが2つあれば・・;原料価値、加工価値、保存技
 術価値、生活者視点価値、気仙沼ならではの組み合わせ価値、誰と組むか、どこと組
 むか、情報は人が保有している。

・鰹湯(カチューユ、沖縄)、茶節(鹿児島);昔からある伝統食、続けられるには訳が
 ある、科学が後付け;グルタミン酸とイノシン酸の組み合わせ、風邪に効く、相乗効
 果、掛け算
・カツオは体全体の四分の一がタンパク質、タウリンも多く含む。
・銀皮作り;リジン、
・茅野舎さん(福岡)
・車1g1円、出しは2ー3円
・きんぷの価値;思い出を買っている、自慢できる
・命のスープ(辰巳芳子先生);カツオの出汁スープ

・ビルゲイツが100億円を投資;植物タンパク質の凄さ
・進化する人工肉;あり得ないインポッシブル、人工肉、カツオバーガー、ホヤスープ
①カツオの各地における健康価値とその科学性
②カツオの食品素材としての新たな付加価値視点
③伝統とは、革新の連続
④各地に見る、食を通じた新たな地域活性化(まずは、上位1%になる)
⑤伝統的価値の新しい捉え方による新価値創造

特別公演
気仙沼の水産業における震災復興の現状と課題(熊谷魚市場部長)
・関係者が集まり、気仙沼のカツオ水揚げシーズンの始まりである6月より魚市場の水揚再
 開を目指そうと決起。
・例年の餌の40%を確保できた(沿岸漁協や定置協会の協力)、備蓄タンクの代わりに燃
 油業界が協力、箱は内陸から協力
・漁船の受け入れ態勢の準備整う、冷凍施設は難しく、生鮮に限定していく。
・平成23年6月28日に再開後の初水揚げ船を迎えることができた。
・7月からはえ縄、8月に沿岸、9月にサンマと再開、その年に70%、翌年には80%の回復
・気仙沼の経営体数は154と増加など震災前以上に来ている。
・平成32年には高速道路気仙沼まで伸びる。
・およそ12万トン、カツオはうち3ー4万トンのシェア、ただしカツオは震災以後に3万ト
 ンを超えることはなくなった。
・カツオは不良が6年間続いていると言わざるを言えない。
・始まりは変わらないが、特に終漁の時期が早まる傾向にある。
・以前は日本全体で10万トンだったが、今は5万トンを下回る。
・国際的には資源は安定していると言われるが、日本への来遊量は減少していて、危機感
 を感じている
・資源状況や来遊状況を見守る段階から次の段階へ進む時に来ている;カツオは日本の固
 有文化
・気仙沼はある意味震災前よりも十分に復旧を果たして来たが、資源変化や加工技術、消
 費動向の変化;大きな販売額の減少とカツオ原料の減少は大きい。
・対策として協議会を立ち上げ、輸出の強化、ブランド化事業を推進;気仙沼市生鮮カツ
 オプロモーション事業
・これが気仙沼の底力というところを示したい。

一般公演
常磐〜三陸沖へのカツオ来遊量は何で決まるのか(西田ら、国際水研)
・常磐〜三陸沖に来遊するカツオの主群とは?(1ー3月亜熱帯域、)
・漁期の中でもカツオは成長していく、東北沖では1歳から1歳半(45ー55cmモード)主
 体
東北沖での分布水深は浅く(30mくらいまで)、高水温海域に南下するに従い深くなる
 傾向常磐〜三陸沿岸の漁場形成に与える影響
・2年前の産卵親魚の熱帯域での産卵環境の条件→過去40年と比べると予測は悪くなさそ
 うだ
・北上期1月における熱帯域の水温と北上期の日本周辺の水温→これも悪くなさそう
・漁期前5月のCPUEが参考;この時にとれていればという見方;
・黒潮俗流の影響も受ける
今期の来遊量水準
・過去10年では平均を下回る
・親潮系冷水の差込が予測され、分散の可能性もある。

Q:アニサキス問題、日経新聞の欄、鯨が増えるとアニサキスが増えるの論調あった。本
  当?
A:芸能人が発信して意識高くなっているところもあるのだろう。
Q:予測のお話、今年は例年に比べて悪くないの予想、漁期が早くなっている。戻りカツオ
  減っている?この辺りの理解は?
A:水温の影響で分散した。1つの要因だけで説明できない。鯖の生き残りが良いのは水温
  が低い時でその時はカツオが良くない傾向。資源が小さくなっているので、海洋環境
  で変化があると漁獲にも影響がでるところはある。

総合討論
○気仙沼市生鮮かつおプロモーション事業取組について
・江戸時代にカツオ釣り漁が和歌山から気仙沼に伝わったことに始まる。

○パネルディスカッション
小野建商店
・水産都市気仙沼の土蔵(クラ)、日本建築の素晴らしさ、銀行代わり、今はクラ
・昔の入札伝票や絵のチラシ、展示場作る。かつての古い
Q:クラの持つ価値は?(司会)
A:見てみたい。土蔵とクラがどのように結びつくのか?皆にその存在を知ってもらう時に
 その意味を知ってもらう必要がある。個のレベルで、組織のレベルで(若林)
C:活用の道筋、どういうデザインが組めるのか。(司会)
Q:プロモーションについてどうか。(司会)
A:伝統とサイエンス。疫学的背景、だし1つを取っても塩分を取らなくても良い機能があ
  った。歴史的な建屋や製法、吟味して現地で食べられるような大きな仕掛けが必要に
  なってくるのではないだろうか。これによって、食材としてだけではない大きな価値
  を含有する夢を感じた。
Q:手応えは?(司会)
A:消費者は三陸カツオが美味しいということはわかってもらった。歴史なり土蔵なりなど
  など。本来丁寧に消費者に伝えることができれば消費者に伝えることができたので
  はないかと思う。(阿部)
C:成分に行き着くが、環境要因によって多いとか少ないとか。地域の住民によって地域の
  生物の宿命をその環境にさらされることに人々の健康に繋がる、必然として生き残り
  に繋がる。カツオに置き換えた時にどうなるかを仮説として考えている。消費量が大
  きいというのは美味しいからというのはあるが、健康維持に効いているから食べ続け
  るというのもある。実際に都市圏での消費活用を考えた背景は?
A:消費はされるが、気仙沼産と認知されていない。
C:気仙沼産と認知を図る。消費拡大を図る。
C:気仙沼市におけるカツオの消費量は?総務省の消費ランキング、市民消費量にデータは
  あるのか?
C:あることはあるが、どのように出ているか。
C:おいしい、健康にも効果がある。
C:手前味噌だが、カツオ消費が最も多いのは高知、2位は東北、茨城など多いの。高知は
  2倍以上。漁場が近いとかもあるだろう。水揚げが多いことを持って消費が多いという
  シナリオはあるが、高知が高い理由を仮説として考えた。美味しいと健康成分の指
  標;その効果を実感できることで継続的に力学的に見ることができるというのはあ
  る。
C:域外の人に訴えていく方法と域内に訴えていくことではストーリーが違うかも
C:成分的に物が言えるというのは大きいと思う。
C:サイエンスは日々進化する;美味しいものを分析する;カツオがあれだけのスピードで
  泳ぎながら疲れを取っている;差別化要因、戦略性のしたたかさ
Q:キャンペーンは観光にも期待できるが、出口として求めるものは?
A:カツオは足が速い。観光客に来てもらい、食べてもらう。消費地での売り込みも良いが
  相手あるもの。ここに来て食べてもらうことが。真髄を伝える。
C:来た人にどうやって伝えていくのか。人間は脳で食べるというのが大事。そこで、人
  の持つストーリーを話せる人々も求められる。
C:レガシーということでは他にも残っていないのか、つむぐということ。焼津と気仙沼な
  ど、現在につなぐ形。気仙沼のカツオや焼津のカツオ
・次なる夢;フードペアリングの考え方、つまりは、組み合わせ
・食卓では消費者はメニューとして食べる。
・フードペアリングの価値を気仙沼から発信、その時にはお酒も飲む。
・カツオ専用ドレッシングなど、ストーリーとともに価値創造
・食材価値からメニュー価値へ、鰹のタタキ似合う赤ワインなど開発(高知)
・ブランド化; 食の魅力の発信
・ネーミング、基準とストーリー、例えば新口、釣り、地域の繋がり、20年連続日本一と
 いう実績
・地元で食べることのできるお店が少ない問題。
・カツオ自体が持っている価値
・地域内が持っている価値をさらにシナジーが発揮できるように
C:甘い醤油、ポン酢など付け合わせが地域で異なるのではないか?
C:ヤマキはかつお節、血圧や血糖値を上げないという研究、世の中にはわかりやすい情報
  にして発信するのが大事だろうと思った。たたきはあってもカツオの刺身はなかなか
  食べることがなかった。地元の大きさ。ダシの立場からすると
Q:クラが整備されてからの活用?どんな活用があるか
A:カツオに関するものをすべて展示してもらいたい。大量の喜びを表すものとしてカンパ
  ンノホカニ歌い込みもある。目で見せるだけでなく、耳で聞かせる。オーラルな面
  を。文化的な面も入れる。
Q:五感に訴える。
C:新しいハードを作るのではなく、今まであったものに価値を与える。フィールドミュー
  ジアムみたいなもの。市民レベルの連携など。
・二人のシナジー 阿部さんと小野寺さん
・発展、DEVEOP 中にあるものが解放されて、新しい物が生まれてくる。

(仙台生活99日目)