ページ

2018年5月31日木曜日

2018年5月の言葉を総括

今年も飾った日めくりカレンダー、毎日の言葉として故事、ことわざと慣用句が記されています。
古きを求めて新しきを知る;2018年5月の31の言葉を見直してみる。

○四季風呂暦

5月 菖蒲湯
昔から5月は物忌みの月とされ、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入った。これは風習というだけではなく、菖蒲には薬効成分があり、健康維持に良いとされている。

○日々の言葉
・一念、天に通ず
・水は方円の器に随う
・知恵と力は重荷にならぬ
・青葉は目の薬
・子に過ぎたる宝なし
・継続は力なり
・善は急げ
・好きこそ物の上手なれ
・来る者は拒まず
・政を為すは人にあり
・己の欲せざる所は人に施すなかれ
・戦いて勝つは易く、勝ちを守るは難し
・腹が立つなら親を思い出せ
・上には上がいる
・後悔、先に立たず
・医者と味噌は古いほどよい
・小さく生んで大きく育てる
・知らずば人に問え
・事実は小説よりも奇なり
・井の中の蛙、大海を知らず
・三つ子の魂百まで
・虎穴に入らずんば虎児を得ず
・自慢は知恵の行き止まり
・何でも来いに名人無し
・言葉は心の使い
・忙中閑あり
・降らぬ先の傘
・生まれながらの長老なし
・一時違えば三里の遅れ
・言わぬは言うに勝る
・取らぬ狸の皮算用


(仙台生活426日)





2018年5月30日水曜日

アンドロメダ

今年でaikoさんのデビュー20周年。
早いですね、ちなみに同級生(笑)

交差点で君が立っていても・・切ない気持ちと若さを取り戻せるお気に入りの一曲なのです。




(仙台生活425日)




2018年5月29日火曜日

マーケティングとは

マーケティングについてのメモメモ

◯ マーケティングとは、お客様に価値を提供してお金をいただくこと。

<マーケティングの基本用語>
①ベネフィット
②差別化と強み
③セグメンテーションとターゲティング
④4P

この4つの概念はすべて繋がっている;

①ベネフィット=お客様にとっての「価値」・・・お客主体
・お客さんは商品自体が欲しいのでは無く、商品がお客さんにもたらす
何か良いこと!を買っている → 「価値の提供」

②差別化と強み=お客様に競合より高い「価値」を提供すること・・・売り手主体
・差別化ポイント=あなたの会社の強み
・強みがなければ①探しましょう、②作りましょう
・強みの3軸;手軽軸(より低価格でより便利に買いやすくする)、商品軸(最
新技術の製品、最高のサービスを提供する)、密着軸(お客さんを知り、望み・
わがままをかなえる)

③セグメンテーションとターゲティング=あなたが提供する「価値」を高く評価してくれ
るお客様を選ぶ・・・売り手主体
・セグメンテーションはお客様を分けること、ターゲティングは分けたお客様のどれかに
絞ること
・セグメンテーションの本質は、ニーズが違うから分ける

④4P(製品、価格、広告、販路)= 競合と差別化し、お客様に「価値」を提供
する・・・売り手主体
・具体的にどのように差別化して、どのようにお客様を絞っていくか、という切り口が
4Pである
・Product(製品):売り物の商品・サービス
・Price(価格):値段・価格体系
・Promotion(販促):広告などを含む広い意味での売り方
・Placement(流通):販路
・ポイントは「お客様への価値の提供」

◎「お客様に価値を提供する」という筋を一本通すと、この4つの基本理論ですべてが繋がる。

参考:S&T代表のマーケティング基礎講座
参考図書:超わかりやすいマーケティングの入門書


(仙台生活424日)








2018年5月28日月曜日

自主性と主体性

○自主性と主体性
Independence is happiness   - Susan B. Anthony

「主体性」は何をやるか決まっていない状況で自分で考えて、判断しこうどうす
ること(意思の表れ)

「自主性」は単純にやるべきことは明確で、その行動を率先して人に言われない
で自らやること

自主性は主体性の一部
主体性が0だと獣と同じ、主体性が100の人は成長し発展しつづける。

主体性がある人は意思の力で行動する;意思とは何か?
理性の機能は善悪の判断を下すこと
意思は目的に向かうための純粋な心の推進力
→ 理性によって判断された善悪は意思の力によって行使される

主体性に欠ける人は意思に弱い

<まとめ>
主体性:自らの意思で行動する性質;意思は誇り
自分の意志にしたがい、自信を持って取り組むべし

参考:kisha-poppou.com


(仙台生活423日)




2018年5月27日日曜日

内なる充実

6次産業化の取組の中で外へ外へと発信することにだけ夢中になるきらいのあること、外見ばかりを気にして中身が無い落とし穴から、むしろ内部の充実が大事なことを学んだことを思い出しました。

実はこれ、私達の日常生活にも当てはまりますね!

内向きのベクトルといいますか、内なる充実があって人間としての魅力も高まると思うのです。


(仙台生活422日)



2018年5月26日土曜日

メッセージ

物事をはじめるときに一般的に言われているタイミングから遅いということはある。
けれども、「志」が伴っているのであれば、遅すぎると言うことはない。

そこで必要性に気づいたのなら、はじめるべきです。
体力的な側面や感受性は多少落ちるということはあるかもしれないけれども、そこはそれまで培ってきた経験が補ってくれるし、ましてや0からのスタートでもない。

意志ある取り組みは何となくタイミングがきたから取り組んでいるのとは訳が違うので、上達のスピードも早いでしょう。

今あなたがすべきことはあれこれ悩まず、一心不乱に集中して取り組むことと思います。

応援してます!
頑張ってください。

(仙台生活421日)



2018年5月25日金曜日

Friday Night Fantasy

金曜日、プレミアムフライデーに聞くFriday Night Fantasy
いい曲、昔テレビで流れていた金曜ロードショーのオープニングを思い出します♪




(仙台生活420日)




2018年5月24日木曜日

勝山公園の新緑

今朝の勝山公園。
新緑がきれいですね、心和みます。(^o^)

新緑の勝山公園
北四番丁-上杉山通













(仙台生活419日)




2018年5月23日水曜日

藤屋のだんご

仙台市青葉区本町にある藤屋のだんごさんに来ました〜。
今日はカツ丼(600円)を注文です。
だんご屋さんにていただくカツ丼がボリューミーでおいしいのです。
ランチ時は混みますねぇ。
あっ、冷やし中華も始まっていたみたい。
また来ます、ごちそうさまでした〜。 (o^^o)


外観
店内


カツ丼(600円)

アップ!(笑)





















(仙台生活418日)




2018年5月21日月曜日

小満

今日は二十四節気のひとつ、小満です。

「あらゆる生命が天地に満ち始める」という意味の節気。
日ごとに上昇する気温に、麦は大きく穂を実らせ、草木の緑は色濃くなっていきます。

(仙台生活416日)



2018年5月20日日曜日

人類の進化

700万年前、人類はチンパンジー類と分岐した。初期人類、アウストラロピテクス属を経て今に続くホモ属へと進化。私たちの祖先にはどんな種がいて、どのように生き、絶滅していったのか?これがなかなかおもしろい。

『絶滅の人類史』を書いた分子古生物学者の更科功氏へのインタビュー記事(東洋経済オンライン)より

Q:私たちホモ・サピエンス(ヒト)が生き残った最後の種ですね?
A:人類は名前がついているだけで25種あるが、実際は100種くらい存在したかもしれない。人類の大きな特徴は、直立二足歩行と犬歯(牙)の縮小です。直立二足歩行を始めた頃、アフリカは乾燥化が進み森林が減少していた。類人猿も木登りが下手な個体は餌を求めて森から出ていかざるをえない。疎林や草原に追い出された個体の中で生き残ったのが初期人類です。もともと直立二足歩行はその不便さゆえに人類でしか進化しませんでした

Q:優秀だから勝ち残ったわけではなく、追い出された
A:ええ、力が弱く木登り下手な人類祖先は、ゴリラやチンパンジーなど類人猿に負けて豊かな森林から追い出され、仕方なく疎林や草原に出てきた。決して希望に満ちて草原へ旅立ったのではない。直立二足歩行の最大の欠点は走るのが遅いことです。草原は肉食獣に襲われやすい場所。そこへ出ていくことは死を意味するわけだから、追い出されたという表現でいいと思う。ゴリラもチンパンジーも人類より力が強い。人類には牙もないから戦ったら死ぬ。こちらが出ていくしかないですよね。

Q:なぜ牙を失い、不便な直立二足歩行を始めたのでしょうか?
A:チンパンジーはオス同士の戦いで牙を使う。でも人類はオスとメスが集団生活をする中で、初めて一夫一婦制かそれに近い社会を作ったメスをめぐる争いがなくなったから牙という凶器を捨てた

Q:一夫一婦制はオスがメスや子供に食物を手で運ぶために始まりました。もちろん最初は一夫多妻や多夫多妻などいろんなグループが混在していたことでしょう。その中で結果的にいちばん多くの子孫を残せたのが一夫一婦制だったということ。家族のために食物を運ぶオスは、自分のためにしか食物を収集しないオスより肉食獣に襲われる。当然生き残るオスの数は少ない。でもメスや子供にとっては、食物を与えられるので生存に有利になる。結果的に直立二足歩行の遺伝子が受け継がれる。進化においては、優れた者が勝ち残るのではなく、子供を多く残した者が勝ち残るのです。

そして250万年前、ホモ属が現れた。

ホモ属が石器を作るようになると頻繁に肉が食べられるようになり、脳を大きくすることができた肉は植物より消化しやすいから腸も短くて済む。腸に使うエネルギーを回すことで脳はさらに大きくなる。食事や消化が短時間で済めば、暇な時間を石器用の石集めや石器作りに充てられ、作り方をまねるための仲間とのコミュニケーションなど知的活動が増えます。

人類史上最大の脳を持っていたのがネアンデルタール人 

Q:脳の大きさ=頭のよさ?
A:頭のよさというより、脳の活動が多かった。ヒトに最も近縁な種で4万年前に絶滅したネアンデルタール人や、同じヒトでも1万年前のほうが現代人より脳容量は大きかった。
人類史上最大の脳を持っていたのがネアンデルタール人。彼らは私たちとは違う何かを考えたり、想像もつかない能力とか、現代人の物差しでは測れないものを持っていたんじゃないか。脳の形から、見たものを処理する視覚野の部分が大きいので、視覚に関係する能力はネアンデルタール人が勝っていたでしょう。

Q:40万~50万年前に別のホモ属からネアンデルタール人とヒトが分化した。つまり両者は兄弟?
A:兄弟というよりは双子ですね。祖先の集団の一部がアフリカを旅立ち、その一部がヨーロッパに移住、そこからネアンデルタール人は進化した。一方アフリカに住み続けた集団からはヒトが進化した。2種はヨーロッパとアフリカで別々に暮らし、4万7000年前にヒトがヨーロッパに進出してネアンデルタール人と再会する。その後ヒトがヨーロッパへ大量進出してからは3000年くらい両者は共存しました。互いの接触はなるべく避けたと思いますが、少数ではあるけど両者は交配もした。

Q:ネアンデルタール人もヒトも食人の痕跡が残っていますね。
A:はい。飢餓の極限状態で食人の犠牲者となったネアンデルタール人12人の骨は、脳や骨髄目当てにたたき割られ、石器で肉を剥ぎ取られた傷が残っていました。ネアンデルタール人絶滅の主な原因は、寒冷な環境とヒトの進出でした。ヒトは骨で針を作り、寒さをしのぐ毛皮服を作って防寒、何でも食べ、きゃしゃな体で広範囲を動き回る。投槍器を使い狩猟技術も高かった。一方ガッシリ体形のネアンデルタール人は基礎代謝量だけでヒトの1.2倍、動き回るには1.5倍のエネルギーを要した。力は強いけど燃費が悪いので、移動範囲は狭まり獲物も少ないヒトが自分たちの土地にズカズカ入り込んできて獲物を横取りしていった

Q:動物の全重量の10%をヒトが占めている、未来の人類は私たちヒトをどう特徴づけるか?
A:南極まで行っているし、本格的に世界中に広がった。それから異常に数が増えた種である。現在、動物の全重量の10%をヒトが占めていて、そんなに多い種は全人類史上初めてです。

Q:え、たったそれだけ?
A:現代のITや宇宙への進出など目覚ましい文明の発展は、記録はされるでしょうけど、ヒト30万年間のうちテクノロジーの進化はたった200年。生物学的な定義としては「地球中に広がった種」となるんじゃないか。ほかの種に比べ個体が弱いから集団で行動し、協力関係がなお強まった。集団の中で初めて一夫一婦制を形成したことも特徴に入るかな。それに将来、考えることをAI(人工知能)に任せていくようになれば、脳はさらに縮小する可能性がある。脳の大きさのピークはネアンデルタール人なので、「ヒトは脳が縮小していった種」というのも加わるでしょうね。

Q:次の人類はどのように出現すると思うか?
A:何らかの断絶が起きないとヒトから別種が分かれることはない。普通に考えて、1万年後、ほかの惑星に移住した集団が別種の人類になる可能性がいちばん高いのかな。
(仙台生活415日)



2018年5月19日土曜日

とんかつ和泉

仙台市太白区長町にあるとんかつ和泉さんに来ました〜。
ミシュラン的とんかつ屋さん、今回は大ロースカツ定食(1,700円)を注文です。
大河原産もちぶたのとんかつは柔らかながらに脂あっさりであります。
岩塩よし、ソースともあいますね!
キャベツにつける自家製ドレッシングがこれまたおいしい♪
お腹いっぱいいただきました、ごちそうさまで~す! v(^^) 


大ロースカツ定食①
大ロースカツ定食②


メニュー①

メニュー②

入り口





名刺























(仙台生活414日)



2018年5月18日金曜日

高邁なる野心

我が社の職場案内を持って北海道大学水産学部に訪問しました。
大学前の中庭にある“高邁なる野心”の石碑、フロンティア精神に心躍るのです。













(仙台生活413日)




2018年5月17日木曜日

円山教授

札幌は南4西21にあるカレー専門店の円山教授さんに来ました〜。
今日は浜カレー(1,480円)を注文です。

チェックしていたお店、運良く訪問とあいなりました〜♪
浜カレーは見た目にも芸術的、手をつけるのをためらいますね(笑)。

優しい味わいのカレー、ライスに添えられたエビ、ホタテ、イカにムール貝など素材の良さが活かされてます。
お店の雰囲気がまたユニーク、教授レポートがまたおもろい。

ランチどき満席でしたが、店員さんのオペレーションもしっかりされてますね〜。
再訪したいお店、ごちそうさまでした〜!(*^^*) 


浜カレー
円山教授












(仙台生活412日)




2018年5月16日水曜日

みやぎ水産の日(みやぎサーモン)

毎月第3水曜日、みやぎ「水産の日」がやってきました。
今回のオススメは、ギンザケ(coho salmon)です!

ギンザケ











宮城県南三陸町の志津川湾を発祥とするギンザケ養殖は、これまでおよそ40年の歴史があります。
そして、宮城県はギンザケ生産量が日本一!
「活け締め」や「神経締め」で鮮度を維持して出荷される新しいギンザケのブランド「みやぎサーモン」は、昨年GI(地理的表示制度)に登録されたもので推し推しであります♪ 春と夏に旬を迎えるみやぎのギンザケ、お試しくださいませ~。 



リーフレット①
リーフレット②















(仙台生活411日)




2018年5月15日火曜日

食糧供給としての水産物

水産業は食料供給産業で、日本の水産基本計画においても「水産物の安定供給」が本来的機能として謳われている。

実際のところ、水産物の位置づけはどうなのか?
世界そして日本における現在の水産物消費における状況を調べてみた。

まずは世界の状況。

THE STATE OF WORLD FISHERIES AND AQUACULTURE (FAO,2016)によると、魚介類は世界の動物性たんぱく質供給量の17%(全たんぱく質ベースだと6.7%)を担うとある。
http://www.fao.org/3/a-i5555e.pdf

それでは、日本についてはどうか?

水産白書2017からは読み取れなかったので、食糧需給表(農林水産省、2017)から試算してみたところ、魚介類は日本における動物性たんぱく質供給量の31%であった。

これ、日本は世界との比較で2倍弱はありますが、ずいぶん下がりましたね。
少なくとも10年前には40%程度ありましたので、単純な比較でも10%近くの減少です。

肉類と魚介類の消費量の逆転や海外との競合による買い負けなど複合的な要因はありますが、それでも根本的な減少要因とそれに向けた対策をしっかり考えなくてはならない段階にあると感じます。

(仙台生活410日)




2018年5月14日月曜日

剣道(2018年29回目)

仙台東武道館。

髙橋先生、森田先生、松浦先生、結城さんと中学生に稽古をいただく。

髙橋先生:腰を入れて胸を張る。肩胛骨を弓に例えれば、引く状態、だから勢いを持って打てる。手首入れる。あとは姿が良いから強い、強いから姿がよい。かっこよく。

森田先生:力を抜く。小手はスッと伸ばすだけでよい、力はいらない。相手の右足を踏むように。

(仙台生活409日)




2018年5月13日日曜日

自作のメンマ

生たけのこをいただきました!
せっかくのなので、煮立てての調理開始です。
今回はメンマを作ってみました。
シャキシャキのメンマ、我ながら市販品とはひと味違いますね!
旬の時期に旬の物を食べるのはやっぱりおいしいのです♪

煮込み中
メンマ













(仙台生活408日)




2018年5月12日土曜日

「ほうれんそう」と「おひたし」

今の時代、どこの会社でも新入社員の心構えとして「ほうれんそう」が教えられます。

「ほうれんそう」はもともとは、山種証券(現SMBCフレンド証券)の社長だった山崎富治さんが、経営者としていかに多くの知識を集め、社員が一致団結した、風通しの良い組織をつくることを念頭に、社内に広めたのことが始まりとされています。

これに対して、上司がコミュニケーションを円滑に進める上で心得ておくべきものに「おひたし」があります。

ほうれんそうとおひたし。
ゴロとしては最高ですが、中身もなかなか的を射てますね。

ほうれんそう:報告、連絡、相談
おひたし:怒らない、否定しない、助ける(必要なら)、指示する

まぁ、ほうれんそうが出始めたことから30年も経過して時代も変わってきてますし、大事なのはいずれ上司も部下も相互に人格を認めた中で、目標に向かって取り組むことなのですよね~。

様々な価値観を持つ人がいる中でコミュニケーションは難しいところがありますが、根底にあるのは人としてのお互いへの承認なのかなぁ・・とも思ったりします。

そういえば、私が社会人一年生のときは、成川さんの「期即連」という言葉があったのも思い出しました。
そうだ、読み直してみよう。

(仙台生活407日)



2018年5月11日金曜日

剣道(2018年28回目)

仙台東武道館。

高橋先生、森田先生に稽古をいただく。

髙橋先生:やはり打突前の左手。上下せず我慢してそのまま一拍子で。微修正を繰り返すことで体に染みつく。
森田先生:やはり回さない。打突時の左手の伸びが足りないか。逆に両手とも絞りすぎているから硬直したようになるかもしれない。あとは打突にあわせてのけぞる(勢いをつける)のはダメ。そのままそのまま。

(仙台生活406日)




2018年5月10日木曜日

いま!

100人のマーケッターを調査したところ、そのうちの99人は、次の一週間のことか、一ヶ月後のことを考えている。

ところが、100人のうちたったひとりだけが、「いま」に集中して、まさにいま、即座に行動していたんです。

どうしてそのひとりがそんな風に行動できるのか?

そういう、「いま!」という価値を生みだす動きにみんな高い関心を持っているんです。

-デイヴィット・ミーアマン・スコットさん「Unusual 2 その日は・・・」より

(仙台生活405日)




2018年5月9日水曜日

ちょーちょ

仙台市青葉区国分町にあるちょーちょさんに来ました〜。
今日はおすすめメニューを中心に注文です。
立命館から吉川先生と渡邊さんがお越しになりましたので、お連れするならココ!と決めてましたが、やはり間違いないですね。
地場の魚介類を含めて注文するものすべておいしい!
ホシガレイの刺身も久々に食べました。
もっこりまるまるの薩摩揚げもいいッスね♪
味、雰囲気、コスパと三方よしがそろった貴重なお店、予約必至ですが、満足できます。お刺身の他、炭火で焼いたお魚(もともと炉端焼きが売り)もあるので、季節にあわせての食べ比べも楽しいかもしれません。
再訪確定、ごちそうさまでした〜♪ (*^_^*)

ちょーちょ 刺身 焼き魚 炭火 間違いなし コスパ最高 再訪確定 仙台


外観
まずは一杯


お刺身5点盛り

サクラマス

春ウドとおくらのからし漬け

安室奈美恵割

薩摩揚げ

アジフライとポテトサラダ

ハマグリ

蛤出汁うどん

おすすめ①

おすすめ②























































(仙台生活404日)





2018年5月8日火曜日

包括連携協定(宮城県&カゴメ)

宮城県とカゴメ株式会社による宮城県産食材の消費拡大に向けた包括連携協定が締結され、宮城県庁でお披露目イベントが開催されました。

食材のテーマは「みやぎサーモン(ギンザケ)」であります。
ちょうど旬の食材ですね!

カゴメといえばトマト。

今回、みやぎサーモンの魅力発信・健康メニューとして発表されたのは、みやぎサーモンとトマトを組み合わせた次の4品;

①みやぎサーモンのトマトパッツァ
②みやぎサーモンのトマトリゾット
③みやぎサーモンのロミロミサラダ
④みやぎサーモンのトマトクリームパスタ

どれもおいしそう・・・。
レシピもいただきましたし、近々ためして見ましょう。(^_^)


会場の様子①
会場の様子②









挨拶
調理の様子





提案されたメニュー
トマトクリームパスタ


ロミロミサラダ

トマトリゾット

トマトパッツァ


GI認証




























(仙台生活403日)





2018年5月7日月曜日

剣道(2018年27回目)

仙台東武道館。

髙橋先生、森田先生、加藤先生に稽古をいただく。

髙橋先生:打突前に左手を上下に動かさない、
森田先生:竹刀を回して打ち込まない、まっすぐに。
加藤先生:打突が二段モーションになっている。足幅を見直してはどうか。課題はあるにせよ、あれもこれもはできないから、ココだけは注意するというところを設定するのもやりかた。私の場合は先に打たれても打ち切ることの徹底は念頭に置いていた。週3~4はやった。

(仙台生活402日)



2018年5月6日日曜日

LEMON

米津玄師さんのLEMON。
歌詞がよいですね~、言葉の魔法・・耳から離れない(笑)





(仙台生活401日)




2018年5月5日土曜日

立夏

今日は二十四節気のひとつ、立夏です。

春分と夏至の中間。
このあと梅雨の季節を経て、本格的な夏になります。
八十八夜(5月2日頃)を過ぎると新茶が出始めます。

(仙台生活400日)




2018年5月4日金曜日

溜め

打突の前に、気力を充実させて、爆発力を留めている状態。
軽々しく打突動作に入ると起こりを打たれる。
相手の虚をしたたかに打突するために、爆発寸前にしておいて攻めることが必要である。
6段以上に必要とされる。

参考:心と技の道標(石渡庸二著)

(仙台生活399日)





2018年5月3日木曜日

第66回全日本都道府県対抗剣道優勝大会

平成30年4月29日にエディオンアリーナ大阪で行われた第66回全日本都道府県対抗剣道優勝大会にて、北大剣道部OBの上村くんが中堅として出場した北海道が優勝しました~!!

今回の北海道チームはまさに剣道界のスター集団、監督に古川先生、大将に栄花さん、三将に安藤さん、次鋒に山田さんと実力者を配した布陣、このメンバーに入るだけでも大変なのにすごい。

ユーチューブにもアップされてましたね。
この茨城県との決勝は上村くんの勝ちが優勝に大きく貢献しています。

まことにおめでとうございます。 (^^)v





(仙台生活398日)




2018年5月2日水曜日

きっかけ

慌ただしく過ぎた4月。
G.W.も出勤となり各種整理と対応に追われましたが、ちょっといいこともありました。

昨年12月の入れ替え時からどうも遅すぎると思い、設定をいじりながら試行錯誤しながらもお手上げ状態だった職場パソコンですが、高速化に成功しました!

きっかけはふとした会話;あんまり遅いから電源設定を変えたんですよ~、情報課に聞いたら教えてくれて・・ecoじゃないけどこれじゃ仕事はかどらないし、仕方ないですよね~?

電源!?とな
早速チェック、ecoモード解除・・あれ、早い・・いや、これが本来のスピードのはず。
まさに封印していたパワーが解放された瞬間(いや、封印していたつもりないけど)。

昨年12月の導入から気になっていたパソコン遅い事件はこれにて解決です。

今回のパソコン事件で思うこと、教訓をいくつか。

①忙しくても投げ出さずに目の前の課題に真剣に取り組んでいると、意外なところから道は開ける(業務完了!ついでにパソコンもパワーアップ(笑))

②ちょっとした、本当にちょっとしたきっかけで全体パフォーマンスが格段に向上する(これ、パソコンだけでなく、人もそうなのでしょうね)。


(仙台生活397日)




2018年5月1日火曜日

2018年4月の言葉を総括

今年も飾った日めくりカレンダー、毎日の言葉として故事、ことわざと慣用句が記されています。
古きを求めて新しきを知る;2018年4月の30の言葉を見直してみる。

○四季風呂暦

4月 桜
4月は桜の季節。お風呂でも春の情趣を感じてみたい。方法は簡単で、桜の花びらを湯船に浮かべるだけ。入浴後も花の香りが体にうっすらと残って春を満喫できる。葉も爽やかな香りであせもにも効くといわれる。

○日々の言葉
・経験は学問に勝る
・三日見ぬ間に桜
・火は火で消えぬ
・備えあれば憂いなし
・魚心あれば水心
・門に入らば笠を脱げ
・目は口ほどに物を言う
・風は吹けども山は動ぜず
・旨いことは二度考えよ
・名馬に癖あり
・心内に動けば詞外に現る
・頭が動かねば尾が動かぬ
・勝って兜の緒を締めよ
・団結は力なり
・昨日の敵は今日の友
・故きを温ねて新しきを知る
・老いたる馬は道を忘れず
・待てば海路の日和有り
・今日考えて明日語れ
・弘法筆を選ばず
・薬も過ぎれば毒となる
・短気は損気
・臨機応変
・勇将の下に弱卒なし
・壁に耳あり障子に目あり
・口から出れば世間
・故郷へ錦を飾る
・論より証拠
・流れる水は腐らず
・読書百遍、義、自ずから見る

(仙台生活396日)