松尾芭蕉の一句に想う。
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
(月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、
来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。)
舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、
日々旅にして旅を栖とす。
(船頭として船の上に生涯を浮かべ、
馬子として馬の轡(くつわ)を引いて老いを迎える者は、
毎日旅をして旅を住処(すみか)としているようなものである。)
古人も多く旅に死せるあり。
(古人の中には、旅の途中で命を無くした人が多くいる。 )
予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、
漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、
( わたしもいくつになったころからか、
ちぎれ雲が風に身をまかせ漂っているのを見ると、
漂泊の思いを止めることができず、海ぎわの地をさすらい、)
去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、
(去年の秋は、隅田川のほとりのあばら屋に帰ってクモの古巣を払い、
しばらく落ち着いていたが、)
やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、
(しだいに年も暮れて、春になり、霞がかる空をながめながら、
ふと白河の関を越えてみようかなどと思うと、)
そゞろ神の物につきて心をくるはせ、
道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。
(さっそく「そぞろ神」がのりうつって心を乱し、
おまけに道祖神の手招きにあっては、
取るものも手につかない有様である。)
もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、
三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、
(そうしたわけで、ももひきの破れをつくろい、笠の緒を付けかえ、
三里のつぼに灸をすえて旅支度をはじめると、
さっそくながら、松島の名月がまず気にかかって、)
住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
(住まいの方は人に譲り、
旅立つまで杉風の別宅に移ることにして、その折に、)
『草の戸も住替る代ぞひなの家 』
(人の世の移ろいにならい、草葺きのこの家も、
新たな住人を迎えることになる。
これまで縁のないことではあったが、節句の頃には、
にぎやかに雛をかざる光景がこの家にも見られるのであろう。)
面八句を庵の柱に懸置。
(と発句を詠んで、面八句を庵の柱にかけておいた。)
(仙台生活139日目)
0 件のコメント:
コメントを投稿