・トンボは勝ち虫と呼ばれる縁起物です。
・前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、日本では古来、武士に喜ばれました。
・戦国時代には兜、鎧や鍔などの武具、陣羽織や印籠の装飾にも好んで用いられていました。
・トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ次の歌が元になっているとの記録もあります。
【古事記】み吉野の 袁牟漏が嶽に猪鹿伏すと 誰ぞ 大前に奏す やすみしし 我が大君の 猪鹿待つと 呉座にいまし 白たへの衣手着そなふ 手腓に 虻かきつき その虻を 蜻蛉早咋ひ かくの如 名に負はむと そらみつ 倭の国を 蜻蛉島とふ
・素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からとも言われています。
参考:
○蜻蛉が勝ち虫と呼ばれる由来
http://www.asahi-net.or.jp/~fx6t-ark/kachimusi.html
○トンボ〔ウィキペディア〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C
(仙台生活800日)
0 件のコメント:
コメントを投稿